努力なくして力なし

株式会社Ripariaの代表です。新潟在住の大学院生です。都会と地方をつなぐ会社を作っています。セキュリティやIT企業でのインターンに関する記事が多いです。

世界初の学問『日本酒学』を受講?します! -新潟大学ー

新潟大学世界初の試みとなる「日本酒学(Sakeology)」が昨年度から開校されました。

日本酒には可能性があって面白いなと最近やっと気づきました。笑

せっかく酒の国 “新潟” にいるのでしっかり勉強しようと思い受講しようとしました。

 

しかしながら、、大学院生はそもそも受講できないとのこと。。

席が空いていれば聞いていいよと言われたので、こっそり受講していきたいと思います!(単位はもちろん出ません。。)

f:id:balius-1064:20190410173126j:plain

 

目次

 

日本酒学とは

2018年の4月に新潟大学で、世界で初めて作られた学問です。

sake.niigata-u.ac.jp

f:id:balius-1064:20190410154953p:plain

様々な分野の人が交わることができる学問、こんなに楽しそうな学問他にはないですよね。

多角的な視点が入った学問にしたいという想いもあるそうです。

しっかり学んでいきたいと思います。

 

新潟大学ではターム制(1年で4ターム)を導入しているため、2タームにかけて講義が行われます。講義の具体的概要は以下の通りです。 

日本酒学A-1

  1. 日本酒学の成り立ち(新潟大学「日本酒学」と新潟清酒業界の取り組み)
  2. 高橋均(新潟大学・理事)、大平俊治(新潟県酒造組合・会長)
  3. 日本酒とは① ~米から醸される世界の酒~
  4. 平田大(新潟県酒造組合・副会長)、鈴木一史新潟大学農学部・准教授)
  5. 日本酒のマナー
  6. 渡辺英雄(新潟大学法学部・助手)
  7. 日本酒とは② ~製造方法の基礎~
  8. 金桶光起(新潟県醸造試験場・場長)、城斗志夫(新潟大学農学部・教授)
  9. 日本酒の地域性
  10. 金桶光起(新潟県醸造試験場・場長)
  11. 日本酒の歴史
  12. 後藤奈美(酒類総合研究所・理事長)
  13. 日本酒と料亭・花街の文化
  14. 岡崎篤行(新潟大学工学部・教授)
  15. 期末試験

日本酒学A-2

  1. 日本酒と食~フードペアリング、官能と科学~
  2. 伏木亨(龍谷大学・教授)
  3. 日本酒の経済学・経営学
  4. 伊藤亮司(新潟大学農学部助教)、岸保行(新潟大学経済学部・准教授)
  5. アルコールと脳
  6. 武井延之(新潟大学脳研究所・准教授)
  7. 日本酒のマナー
  8. 渡辺英雄(新潟大学法学部・助手)
  9. 日本の酒類グローバル化~日本酒とビール・ウイスキーとの比較~
  10. 都留康(一橋大学・教授)
  11. 日本酒と健康
  12. 伊豆英恵(酒類総合研究所・主任研究員)
  13. 日本酒を世界へ伝える方法
  14. Andrew WHITAKER(新潟大学農学部・准教授)、田中洋介(今代司酒造(株)社長)
  15. 期末試験

 

コンテンツ内容が本当に面白そう!!

楽しみです!!!

 

参考文献はこちらだそうです。

早速ポチりました。

新潟の酒をまず知らないと!

 

講義

今日は、初回の講義です。

講義は、センター長の挨拶に始まり、新潟県酒造組合の会長さんのお話、そして講義のガイダンスが行われました。

日本酒学開講にあたり

センター長の高橋均さんからお話をいただきました。

そもそも、日本酒学センターとはなんぞやというところは、こちらをご覧ください。

sake.niigata-u.ac.jp

 

このセンター設立の経緯、その想いを述べられていました。

 

その中でも日本酒には様々な角度からの楽しさがあるというところを本当に楽しそうに述べていて、聞いていて僕もわくわくしてきました。

 

新潟の酒の注目度は集客を見れば分かります。

にいがた酒の陣では、2日で14万人もの集客をしています。

sakenojin.jp

 

日本酒学は世界で初めての学問なのですが、世界ではすでにワイン学というものがあったり、日本だと、鹿児島大学が「焼酎・発酵学教育研究センター」というセンターで焼酎に関しての学びが出来たりします。

 

日本酒学に関連する学問としては、

  • 醸造学(Zymurgy)
  • 発酵学(Fermentology)

が挙げられます。

 

新潟大学は国際交流として、フランスのボルドー大学と連携しました。

www.niigata-u.ac.jp

他のお酒からも学びを得ようとしています。

 

私はフランスに行ったことはないのですが、高橋さん曰く、新潟とボルドーはどこを見渡しても田んぼ(ぶどう畑)という点で似ているそう。笑

それなのにボルドーではブドウ農園の見学からワイナリー見学等、日本より地域的にうまく活かせていると思います。

 

 

そればかりか、ボルドーより新潟の方が日本酒の製造に関しては手間暇かけてるそうです。

やっぱりストーリーでモノの価値を高める必要ありますね。

 

「気候は運べない」というキーワードも面白かったです。

 

私は新潟に来て6年目ですけど、新潟のことが本当に好きになっています。

6年でも好きになれる土地ですね!

 

この講義、今年で2年目だったのですが、昨年と同様800人以上の応募があり、2年目にしても注目の様子が伺えます。定員が300人なので、倍率は2.5倍ぐらいですね。

 

新潟における日本酒の現状

新潟県酒造組合の会長である、緑川酒造の大平俊治会長からお言葉をいただきました。

www.niigata-sake.or.jp

 

新潟における日本酒の現状を説明していただきました。

  • 新潟県のシェア(国内出荷量)は第3位(8.1%)
  • 海外輸出は好調
  • 高品質清酒出荷量第1位
  • 酒造メーカー数第1位
  • 日本唯一「日本酒」単独の県立機関(醸造試験場)
  • 日本唯一酒造組合立教育機関(新潟清酒学校)

新潟は、高級なモノ売るようになってきているそうです。それが売上総数の増加に繋がってきています。

日本酒の世界では、“新潟”が環境面でどう考えてもナンバーワンだそうです。

 

「日本酒ってかっこ悪いものなの?」

大平さん自身も、罰ゲームで飲ませられた経験もあるそうで、ビールやワイン、ウイスキーと比べて劣っているもの?なのと問いていました。 

海外の人は日本酒をすごいリスペクトしてくれるそうです。

自国の酒なので愛していかないとダメですね!飲みましょう!!

 

「夢のある仕事だ」

日本酒は、世界的にもすごいお酒で、最も複雑な工程を得て作られているお酒だそうです。

世界から見たら危ない酵母と麹菌を操って美味しいものを作るという、芸術性や作る楽しさがあるそうです。

だからこそ世界からリスペクトされているんですね。

 

また、当たり前のようですが、日本酒は日本だけのものです。

ビールとかワインはどこでも作れるため、他の酒とは絶対に違うオリジナルなものです。

 

他の県とも、新潟県は違うそうです。

  • 米は五百万石を開発
  • 水は軟水で飲水。(普通は硬水だそう)
  • 技術の伝承
  • 醸造試験場の活用
  • 技術屋の集合体の育成
  • 高品質化へ移行

 具体的にこんなところが挙げられるそう。

 

「日本酒学を1年やってどう変化が起きたか」

  • 世界の目が変わる(大学に関してニュースが増える)
  • 他大学との連携が増える(ボルドー大、その他)
  • 先生の交流が増える
  • 地方創生の時代にかなっている
  • 成功させると大学の雰囲気が変わってくる
  • 無限の可能性が皆を待っている

このお話、なかなか楽しかったです。

 

この分野、海外からの反応がすごいあるそうです。海外を見てから日本酒学を学ぶと、さらに面白くなり、可能性も分かると思います。そして、海外の学生とも交流しないといけませんね!

 

新潟大学が世界と渡り合う世界を見たい」

これめっちゃやりたい。成し遂げたい。新潟を世界へ。

 

日本酒は輸出が多くなっています。8年連続で上昇。今から爆発するのは間違いありません。

今まで外にあんまり出ていなかった日本酒が外に出て行った際に、壁にぶち当たります。

ワインだと、ワイン学、歴史や文化、学びが既にあるので、大きな後ろ盾となっています。

日本酒には歴史はあるものの、こういった文化や学びは作れていません。ここをしっかりやるための日本酒学です。また、学びだけじゃなくて文化も作っていかないといけませんね。

 

 

ここさえやっちゃえば、ビジネスチャンスはめっちゃあり、世界でも戦えます。

 

海外行ってみて初めてわかった自分たちの価値。

当たり前のものを外から見ると、実は価値があるということは多いです。灯台下暗しですね。

これは地方創生でも同じ。

 

チャンスは広げていかないと。

一気にいかないといけませんね。

学んだ後のアクションを考えていきたいです。

 

ガイダンス

これからの授業の進め方と、履修に関する説明も。

やはり、抽選で落ちた人の中にはどうしても受けたいとの旨を伝えている学生も多い模様。ここに関しては思う節は後で書きます。

 

自分も、単位はいらないし、ただ日本酒に関してインプットしようと思っていたのですが、、

日本酒学Bという楽しそうな集中講義の履修には、日本酒学A-1、日本酒学A-2の履修が必要だそう。。

日本酒学B
  1. きき酒基礎編 官能検査法ときき酒の理論
  2. きき酒基礎編 におい、アルコール、日本酒度、甘味、酸度の識別
  3. きき酒応用編 マッチングによる香味特性の記憶と識別
  4. 日本酒からの地域活性化 ~農業から酒蔵ツーリズム~
  5. 県内酒蔵での実習
  6. ディスカッション
  7. 日本酒のマナー

講師:金桶光起(新潟県醸造試験場・場長)、佐藤圭吾(新潟県醸造試験場・専門研究員)、栗林喬(新潟県醸造試験場・主任研究員)、近藤伸一(新潟県酒造組合・副会長)、平島 健(新潟県酒造組合・副会長)、他

 

実際に学んだことを、外に出てでさらに考えを深めるような講義です。これ本当に受けたい。。

 

感想

今日は導入だけだったのですが、それでも日本酒の可能性新潟の可能性を改めて感じれて、これから学べることも楽しみです! 

 

しかしながら、、

多角的な視点が入った学問にしたいと言いつつ、学部生のレベルでの多角性でいいのかなと少し疑問に思いました。

世界で渡り合うためには、院生も受講できて、色々と考えれた方がいいのではないかと思いました。

ここから、新しいイノベーションが生まれるかもしれません。

 

そもそも制度で院生って教養科目取れなんですかね、、?同じ大学の学生なのに。。

同じ授業料支払っている身なので変えていただきたいですね。

 

そして、そもそも世界で戦う学問・大学を目指すなら、受講段階で抽選じゃなくて選抜するべき。

800人の応募といえど、楽な単位と思われて集まってるという可能性もあります。本当に興味のある学生をいかに受講させて、世界に羽ばたかせていくかが重要だと思います。

 

僕は新潟大学、そして日本酒学の可能性を感じたからこそ本気で願っています。

もっと世界見て、日本から発信していき、世界と戦いたいですよね。

 

新潟大学の人!!誰よりも学ぶ意思は高いと思っています!!

よろしくお願いします!!

 

次回からも講義楽しみにしています!

 

第2回の記事はこちらです。

balius-1064.hatenablog.com